自分を説明する、というようなことはしたことがない。
特にまわりが自分のやることを誤解したり理解できなかったりして、大騒ぎして責め立てるようなときがそうで、日本のひとなどは、そういうとき、謝れ、謝れの大合唱になるが、謝る理由がないのに、謝る必要は感じない。
それは何が起きているかが理解できないきみらの問題で、ぼくの問題じゃないよ、もっとしっかり考えてみればどうか、とおもうが、
そんなことを言うとますますたいへんで、日本語世界では、こちらから見ていると「ネットを挙げて」という勢いで非難の大合唱になるのがわかっているので、ほっぽらかしにする。
投げやりにみえるかもしれないが、この方法は案外よくて、説明も弁解もしないので、自分の頭で考えてわかる人しか残らないので、英語でも日本語でも、真の友達だけが残ってゆくという利点があります。
日本語の場合は特徴があって、藤沢のスーパーマーケットでチーズを物色していたら、わしの手をおしのけて自分の手にとってみるおばちゃんがいる。
いちどならず二度三度と押しのけるので、失礼に耐えかねて手を払いのけると、
「ガイジンさんて、こわいわねえ、わたし、手をたたかれたわよ!」と友達に述べている。
雛形というか、こういうことが原型で、再三再四、集団でニセガイジン呼ばわりして、マンガ的なことに、自分ではどうやら「本格的な英語読解法」とでも思い込んでいるらしい、日本の大学受験の便宜につくられた「構文解析」を駆使して、わし英語がインチキであると証明したと触れ回っている人がいる。
このひとなどは、では、対象の現代英語用法を持ち出しては露骨に受験でこときれてしまった人生の、この人の馬鹿っぷりがわかって気の毒なので、言わなかったが、ロバート・オッペンハイマーが引用したことで有名になった
“Now I am become Death, the destroyer of worlds” みたいな英語表現は、どう「構文解析」するつもりなのだろうと可笑しかったが、このひとのこそこそとした陰口で、ああ、日本人だなあ、とおもったのは、どうやら敵わないと観念したらしいところで、
「しかし、英語人が相手の英語をくさすようなことを言うことはありえません」と講釈をたれはじめたことで、自分で失礼なことを述べておいて、なんとも言い返せなくなると、相手が失礼なことを述べかけたようなことを言い出すのは日本人の特徴である気がする。
残念なことに、日本の人は、くやしさのあまりだかなんだか、名状しがたいほど卑しい態度を示すことが多くあって、おなじように議論してみる相手の中国人やインド人と較べると、そういう表現をするとまた逆上するのが判っていても、明らかに劣っている。
日本語という言語全体の地盤沈下は、目を覆いたくなるほど、といいたくなることがある。
わしが日本語に興味をもったのは、まず第一には、子供のときの、親切で豁達な日本のおとなたちに囲まれて暮らしたパラダイス体験が理由だが、もし「細雪」や「俊頼髄脳」、芭蕉や北村透谷がなければ、日本語に「子供のときに楽しい思い出をもった国の言葉」以上の興味をもつことはなかっただろう。
過去に偉大な文学をもった言語はいくつもある。
ところどころ偉大な作家を輩出した言語もいくつかある。
でも11世紀初頭というような時代に、長大で、複雑で、入り組んだ、人間の手に負えない人間の心理を表現した小説を生んで、そこからほとんど絶え間なく、現代のいまの瞬間まで普遍性を感じられる文学を生み続けた言語は、数えるほどしか存在しない。
日本語に興味をもった最大の理由はそれで、すぐれた文学を生み出しうる言語は、必ず、その民族の血のなかに分け入っていくだけの価値がある言語だからです。
いっぽうで、ときどき、主にインターネットや新聞メディアのようなものを眺めていて、日本語という言語は寿命がつきたのではないかと思う事がある。
日本語との付き合いは10年になるとおもうが、この10年、日本語世界で語られてきたことは堂々巡りとしか呼びようがない議論で、北に十歩行けば、南に十一歩行き、東に八歩行けば、西に八歩もどる。
言い方を変えれば右往左往で、その右往左往を支えているのは、日本語に瘴気としてたちこめる独特の語法で、ただ「日本人は、ゼノフォビックなのではないか」と言えばいいものを、「もちろん、そうでない日本人もいるし、一概に言ってはいけないのは承知しているが、日本人のなかには外国嫌いが、少しいきすぎる人もいるのではないか」としか言えなくなってしまっている。
そういうバカみたいな言い方をしないと、「日本人として一緒くたにするのは乱暴すぎる」「ぼくは違う」「暴論であるとおもう」といっせいに不快の表明がロジックの不備追究の形で始まるからで、見ていると、議論全体が、なぜ日本人だというだけで、そんな言い方をされないといけないのか、とか、私は日本人だが韓国人の友達も中国人の友達もいる、そんな言い方は酷いとおもう、というほうに、どんどん流されてゆく。
ほんとうは、「日本人は、ゼノフォビックなのではないか」と問いかける発言者と、その発言を聞く人間の集合全体にとって「もちろん、そうでない日本人もいるし、一概に言ってはいけないのは承知しているが、日本人のなかには外国嫌いが、少しいきすぎる人もいるのではないか」というようなレベルのことは当然のこととして常識として了解されいなければいけないのに、社会としてその常識を欠いているか、あるいは何らかの理由で常識を欠いている「ふり」をするせいで、議論がどんどん低劣なものになってゆく。
めんどくさくなってきたので、自分を例にして結論を急ぐと、なんだか英語が判るふりをして、ニセガイジンと囃し立てつづけてきたはてな人たちが、ニセガイジンと信じたとすれば、ほんとうの理由は、自分でいうのはさすがに、ははは、な感じはなくはないが、もしかすると、こちらが習得した日本語が彼らの目からみて「上手に過ぎる」からではなかろーか。
いっぽうで、実は英語が理解できないので、わし英語の評価ができなくて、英語を母語としない人間が書けるわけがない英語なのは、理解できないのであるとおもわれる。
(はっはっは、言ってしまった)
いまは些末な例をだして話をしてしまったが、日本語全体が世界の現実から切り離されて、どこか、まったく架空な世界へ飛んでいってしまったような実感がある。
言語として、全体が無効であると感じます。
そのことには、自分に引き寄せていうと、どういう理由によって悟ったのか、この頃はトロルおじさんたちは都合が悪くなったらしく「おまえの英語はニセガイジン英語」は慌てて削除して、作戦を変更して、旧来の「反日ガイジン」に戻ったらしいが、日本をちゃんと見つめることなしに、まともな日本語を書けるようになるわけがない「現実」のほうは、どうでもいいらしい。
「自分は英語が英語人よりも出来る」という宣言だけで、英語が出来ることになって、わし友英語人たちの英語を「たいしたことない」「自分のほうがうまい」と述べるのに日本語でしか言えないことの不思議さを自分で意識すらしないところが、「宣言してしまえば、それが真理」の、いまの日本人の杜撰をあますところなく示していて、そうおもって安倍政権をみれば、なるほど、その手の国民が信任した政権だと、簡単に納得できてしまう。
日本語は「現実の重み」をまったく欠いた言語になって、放射能が安全だと屁理屈をこねれば、おどろくべし、俄に放射能は安全なものになって、中央銀行が市場にオカネを投下しまくるという「机上の繁栄」が、現実に日本の繁栄だということになってしまう、なんだか文字通りの子供だましの経済繁栄が出現して、いっぽうで、日に日に貧しくなる実際の生活は「気のせい」だということになってゆく。
ここでは詳述しないが、それは実は大きな意味では「言語の衰退」なんです。
言語が現実から剥離して、言語だけで自己完結する詭弁の世界に陥るという事態は西洋世界では古代ギリシャの末期が知られていて、その結果、古代ギリシャ諸都市はすべて滅びてしまった。
ローマ人たちが子弟にギリシャ語を必須として課しながらギリシャ人の考え方をまねることを厳禁したのは、そのせいでした。
近くは訓詁に凝った清代の中国や韓国がそうで、この二国は結局、現実に密着した言語をもっていた当時の欧州と日本に蚕食されていくことになった。
われわれが日本という社会に見ているのは、実は、「言語が死に瀕した世界」で、そのことは判り切っているが、それをどう当の死語の体系のなかで暮らしているひとびとに伝えればいいかというと、マヌケなことに「途方にくれます」としか言い様がなくて、なんだか曖昧な、ぼんやりした気分になってしまいます。
