一層の円安政策に中央銀行・政府が阿吽の呼吸で協調して踏み出したのには、みんなびっくりしてしまったが、この段階で円安に向かって、どんと日本経済の政策の背中を押すのは、国民の財布に手を突っ込んで抜き取ったオカネを外国市場に向かって景気よくばらまく「受け狙い政策」なので外国投資家たちにとってはたいへんよいことだった。
日本にいる日本人でもドル建てに移行が終わっている人やアセットを株式に移してしまっているひとにとっては良いことで、いまごろは皆ニコニコしているのではないかと思われる。
このブログ記事をずっと読んできた人は、「あのガメに教授されて数億円を稼いだ『カネばかトーダイおじさん』たちは、早く売りすぎたのではないか」と思っている人がいると思うが、頼まれもせんのに解説すると、あれで良かったので、その後、予想どおり、というか、予想を超えて円安になっていったので、若い天才ゲーマー(←わしのことね)の指示どおり、オカネに本来興味がない人は金(ゴールド)に、老後の吝嗇ジジイ的な楽しみにひたりたいひとは、それぞれ海外不動産に投資したりして、株から足を洗って正解だった。
あの「濡れ手で粟相場」ないし「ビンボ人のオカネ全部いただき相場」で味を占めて、その後も株を続けたりしたらどうしよう、とちょっと心配だったが、もともと「カネばか」でオカネのことは、なあああーんにも判らなくて、1000万以上になると10億も30億も同じなんじゃないの?というくらいオカネレタラシーが低いひとびとなので、あれ以来株式相場に手を出していないようでめでたしめでたし。
ええええー、あれから、もっとどんどん株価あがったじゃん、ばっかじゃねーの、という人が多いであろうが、円の家にお籠もりさんをしていれば上がっている株価も、ドルに換算してみてみれば、高騰どころかやや下がりなので、もともとアメリカドルでアセットを測るのがルールのいまの世界では、これで良かったのだと思っておりまする。
オカネをほんとーは稼ぎたかったのに稼ぎ損ねた、ぐあああああ、と思っている人は、あのとき、大庭亀夫に向かって「おまえなんか経済の、け、の字も判ってない。通貨緩和の意味と効果とかも判ってないのではないか教科書から読み直せ」とか言ってきて、怒らせ、記事を希望者限定公開にさせた、あのひとびとをうらむよーに。
折角ゲームのプロが腕の冴えの一部を公開してあげたのに、
残念でしたのい。
けけけ。
(閑話休題)
正直に言って、ここで日本の支配層が緩和政策をもうひと押しで来たのには驚いた。
居直り、というか、決定者本人の立場に立てば、アベノミクスが失敗したからといって、あそこで緩和政策を止めても、そのまま「最後」まで押し進めても、非難の総量はおなじ、ということなのでしょうが、日本以外の世界のひとびとにとっては、思いもしないラッキーさでも、日本のここまでの財政安定に寄与してきた巨大な貯蓄を半分使われてしまった国民ひとりひとりは踏んだり蹴ったりのうえに、顔を土足で踏まれてオラオラされて、どんな気持ちだろう、とおもって、このあいだひさしぶりに日本語サイトをのぞいて歩いたら、意外や、みなが支持していて、なんだか狐につままれたような、トンビが油揚げをステーキソースをかけてナイフとフォークで食べている様子を眺めているような奇天烈な気持ちになった。
このブログを指して「安倍政権批判ブログ」というひとたちがいて、笑ってしまったが、このブログはもともとがゲームブログで、やっていることは実はいまでも同じで、ゲームのステージステージで、ここでこうするとこうなる、あるいは、こうなる確率が高い、と現実と定石を述べているにすぎない。
こういうことをいうと「不謹慎だ」と劣化、じゃなかった、烈火のごとく怒る人がいると思うが、福島第一原発がぶっとんだときも、「とにかくいったんなるべく遠くまで逃げるべ」と連呼したのは、脳裏には、ディアブロで、出会い頭に、どわあああああああとモンスターの大集団が現れた場合、とにかくまずとりあえずは逃げることから始めるわけで、訳がわからないこと、たとえば太陽のなかから圧倒的な数のグラマンが襲ってくるというような事態が起きたら、考えるのは、それからいくらでも出来る、とにかく一心に逃げろ、と日本の撃墜王坂井三郎先生もいっておられる。
アベノミクスは、政府や財界の思惑は知ったこっちゃねえよ、国民ひとりひとりのほうから見ると、500万円あった自分の貯金を二倍の1000万円にうすめて半分を政府が抜きとる、という政策で、かつて500万円あったきみの財布には、いまは250万円しかない。
政府の側は、アベノミクスによって円建て国債が実質的に償還され財政破綻を先延ばしに出来る。
またこっちは誰が考えてもヘンな話だが円安によって輸出が振興されるという主張もあったが、やっぱり、というか、輸出は円安要因によってはまったくと言ってもいいくらい伸びなかった。
個人から見て最も重大なのは、「全体の経済規模は成長しないのに社会の富の構造だけアメリカ、イギリス、オーストラリア、ニュージーランドなみにバブル社会化してしまった」ことで、オカネモチはうんとこオカネモチになりビンボ人はものもいえないビンボ人になる社会の方向が定まった。
つまり英語圏から見て、社会の構造だけは判りやすいものになったわけで、
いままで「日本って、前世はソビエト連邦なんじゃないの?」という好奇と不審の目で見られていたのが、かっこよくアメリカナイズされて、流行の英語圏西洋ぽく「ビンボ人は死ね」社会に国際参加する方向で国是がさだまった。
グーグルもアップルもマイクロソフトもフェースブックもなくて、ドロップボックスやビットカサすらない日本が、なぜ貨幣流通を緩和するだけのことで長期成長につながる経済環境を獲得できると考えたのか謎だったが、最後のひと押しをみると、あらあー、ほんとうは財政プレッシャーとオカネモチいえーいの「アメリカ型社会構造」が欲しかっただけかしら、と思ったりする。
まさかね、とおもうけど。
まさか、そんな軽薄&酷薄な理由でアベノミクスみたいな個々の国民をなめきった経済政策とらないよね、とおもうけど、
しかし、見ているうちに、まさかね、が、ねまさかな、ほんとうはそうだったりして、という疑いの気持ちすら起きてしまう。
結果として、もうすぐ出来上がる社会は、アメリカさんという隣の家が高さ20メートルのビルを建てたのをみて、おお、かっこいい、わしもわしも、で、高さ5メートルの紙粘土のビルのおもちゃみたいなのを建ててしまった不思議な家族に似ている。
構造はそっくりだが、たとえばトイレの便器は直径10センチで腰のおろしようがなく、もっともなごめる一家団欒の中心だった炬燵のかわりに設置された暖炉は、薪がないのでビンボ人をくべて暖をとるしかない代物です。
見ていて、日本の政府は、見よう見まねでアメリカぽい政策をとっただけで、ほんとうは自分がやっていることが判っていないのではないかしら、とおもうことすらある。
たとえばコンピュータ/ITということでいえば、いまよりもさらに国家社会主義的だった当時の通産省がGEは東芝、IBMは日立というように相方を割り振りさえして、大型電算機に全資源を傾斜させ、ミニコンですら「おもちゃ」と笑いとばして、まして「PC」などと口走った当時の数人の研究者を冷笑し、「おもちゃに夢を託す愚か者」とまで面罵して、すべてを大型電算機に投機した結果、おおはずしで、日本がIT産業の土俵に乗ることは永遠に不可能になってしまった。
日本の社会がほとんどゆいいつ作り得たビジネスPCであるPC9801の歴史を読んでいたら、もともと大型電算機の販促用「おまけ」だったと書いてあって、ぬわあああ、と思ったが、そのへんでもうパラダイムシフトとしてのITなどは、夢のまた夢になる道を歩き始めていたのでしょう。
日本の最大の問題はいびつな人口比を矯正する移民制度がないことと、新世代産業が見当たらないことだが、気が遠くなりそうな話に思えるかも知れないが、希望へのドアはちょっとだけ開いていないわけではなくて、たとえばイメージングテクノロジーはやはり群を抜いている、現実製品群から一歩基礎側へさがったあたりの科学技術水準はまだ高い水準を保っている、というように前者はイメージング技術をもった会社の経営陣の頭の古さ、後者からバトンを受けたひとびとの商業的志が応用技術革新につながらないのは金融の化石化と英語圏のkickstarterに象徴されるような「動的な」資金の調達の未発達が原因だが、当然、日本の大学の研究室が、研究から派生した製品をkickstarterで資金を調達するような「勝手にグローバル化」をやってわるいことは何もないわけで、案外、若い世代がこれまでの古い世代の社会を「脱ぎ捨てるように」して、ちょうどサナギが成虫に変態するように日本をまるごと新しい社会に導く可能性はゼロではない。
昨日、モニとふたり家電店の新製品棚を見ていたら、3Dプリンター(第3世代cube)が山積みで、2000ドルで売られていて、おもしろがって買ってきてしまったが、こういうハイテクに関してはニュージーランドはいつでもとんでもない田舎で、いまごろは日本の店先にもならんでいるのだろうけど、「ただのオモチャ」というようなことになって、誰も買わない、ということなのかしら、あんまり日本語でニュースみなかったな、とふと考えたりした。
明るい好奇心がなくなってしまえば社会はそこで終わりなので、日本社会という洞窟の壁に木霊する皮肉の笑い声や旧態依然の退屈な習慣を守って相手をすきさえあればバカ呼ばわりする救いがたい悪意のひとびとの群れをとおざけて、日本がノーテンキな「どんどんいっちゃえば」を取り戻すことを少し祈った。
すごおおおくおいしいキャロットケーキを食べて、天にものぼる心持ちになるまでの短い祈りだったけどね。
祈ったど。
Kia kaha Nipponjin!
